フロアメンテナンス

clean workerのフロアクリーニングの特徴

床クリーニング後の光沢のあるフロア写真

光沢が長持ちコスト削減

独自の清掃方法により、光沢が長持ちし、傷や汚れに強い床を作ることができます。床にツヤがあれば、清掃の頻度を減らすことができ、汚れにくい床を作ることでコスト削減にも繋がります。私たちのフロアクリーニングは、汚れがつきにくい床を作るために、汚れる原因を取り除いています。

WAX剥離費用を一生削減します

WAX剥離清掃は床清掃の何倍もの費用がかかるとされていますが、clean workerでは汚れと傷の入ったワックス部分を丁寧に除去し、徹底的な前処理を行うことで、メンテナンス後の黒ずみや黄変を解消することができます。そのため、WAX剥離清掃は不要となり、コスト削減が実現できるだけでなく、床材本来の色を保つこともできます。

床材に優しく環境に優しく

clean workerで使用する薬剤は界面活性剤レスのものを使用しています。界面活性剤は石油化学製品であり、自然に分解されにくく、環境に悪影響を与えることがあります。界面活性剤を使わない洗剤を使うことで、地球環境にやさしく、生態系を保護することができます。

施工事例

数年剥離清掃をすることなく、綺麗なフロアを保っている実績が数多く存在します。
「年間コストが下がった」と大変満足頂いています。

イタリアンレストランフロア(施工前)

イタリアンレストランフロア(施工後)

歯科医院フロア(施工前)

歯科医院フロア(施工後)

串焼き店フロア(施工前)

串焼き店フロア(施工後)

ブログ一覧

季節の変わり目に考える、洗濯のにおい問題

冬も終わり、洗濯物のにおいが気になり始める季節です。ここで「におい」とひらがなで書いたのは理由があります。臭覚で感じるにおいのうち、良いにおいは「匂い」と表され、不快なにおいは「臭い」と表されます。人…

詳しく見る

”おかげさま”の連鎖が支える現場の仕事

年始から5月頃までは床のこと、5月から9月頃まではエアコンのこと、年末まではハウスクリーニングについて分けて発信をしていましたが、清掃の方法や内容は他の方も発信されている方がいますので、清掃を含め日常…

詳しく見る

体調不良や肌荒れの原因かも?「経皮毒」の話

みなさんは皮膚につける物を意識された事はありますか?シャンプー、ボディソープ、歯磨き粉、化粧品(化粧水など基礎化粧品)、制汗剤、整髪料、ネイル、洗濯洗剤、柔軟剤、塗り薬、女性は生理用品…ざっと考えただ…

詳しく見る