大分のエアコンクリーニングはclean workerへ

清潔な空気で、健やかな生活を
エアコンの内部には、カビ菌、ハウスダスト、花粉、ゴキブリの糞、ペットの毛など、想像以上に汚れがたまっています。特に、カビ菌が含まれた空気を吸うことで、喘息やアレルギーの原因となる可能性があり、不快な臭いも発生します。

隅々まで、徹底的に清潔に
一部の会社はエアコンの外側から洗浄を行いますが、私たちは完全に分解して、部品ごとに手作業で汚れを除去することができます。作業時間が長くなるため、価格に関しては他社には勝てないかもしれませんが、お客様に本当に満足していただけるようサービスを提供しています。

ムダな電力をカット
長年エアコンを放置すると、ホコリが蓄積され空気の循環が悪くなり、電力を無駄に使います。新しいエアコンを買い換えるのは費用がかかるためおすすめできませんが、エアコンを分解してきれいに掃除することで、空気の循環が良くなり節電にもなり、省エネ対策にもなります。
料金






エアコンクリーニングの流れ

1.お見積
LINEへ登録頂き、エアコン写真と台数を連絡ください。不明な場合は無料で現地調査に伺います。

2.本体分解
エアコン本体は徹底分解し、細部まで汚れをキレイに落とします。

3.高所作業
高所作業のため脚立を使用します。床は傷がつかないようシートを敷きます。

4.本体養生
高圧洗浄などの際に水が飛散しないよう、本体の周りを養生します。

5.家具養生
本体だけではなく周りの家具にも養生し、汚水はホースでバケツに流します

6.組立、動作確認
エアコンや部品の洗浄が終わり分解した部品を組み立て、動作確認で作業終了となります。
ブログ一覧
経皮毒って本当にあるの?私がやめて気づいたこと
毒と聞くと大袈裟な感じもしますが、化学的に作られた物は自然界にはなく、人工的なもののため身体にとっては毒になりえます。ペットの体調不良も洗濯洗剤や柔軟剤、お掃除に使う洗剤で起きたりもします。人間の身体…
季節の変わり目に考える、洗濯のにおい問題
冬も終わり、洗濯物のにおいが気になり始める季節です。ここで「におい」とひらがなで書いたのは理由があります。臭覚で感じるにおいのうち、良いにおいは「匂い」と表され、不快なにおいは「臭い」と表されます。人…
”おかげさま”の連鎖が支える現場の仕事
年始から5月頃までは床のこと、5月から9月頃まではエアコンのこと、年末まではハウスクリーニングについて分けて発信をしていましたが、清掃の方法や内容は他の方も発信されている方がいますので、清掃を含め日常…
体調不良や肌荒れの原因かも?「経皮毒」の話
みなさんは皮膚につける物を意識された事はありますか?シャンプー、ボディソープ、歯磨き粉、化粧品(化粧水など基礎化粧品)、制汗剤、整髪料、ネイル、洗濯洗剤、柔軟剤、塗り薬、女性は生理用品…ざっと考えただ…
便利な暮らしの裏側にある、たくさんの「おかげさま」
新しい年になりました。昨年はどんな年でしたか?また、今年はどんな年にしたいと考えていますか? 2025年初回のブログ更新が1月4日ということもあり、本当は1週遅らせようかと思ったのですが「3週に1度ア…
合成洗剤をやめて気づいた暮らしの変化とメリット
前回のお話では「汚れを取るために使用する洗剤が、逆に汚れやすい環境を作り出している」というデメリットについて触れました。今回は、このテーマを少し掘り下げてお伝えできればと思います。 界面活性剤はお掃除…